繊細な世界

繊細なサラリーマンはマーケティングが得意。筋トレが趣味です。

MENU

繊細なマーケティング論② ~PEST分析~

マーケティングの入り口

はじめに

繊細なマーケティング論①ではマーケティングの根幹になるマーケットイン、プロダクトアウトについて説明をしました。今回はどちらの考え方においても重要なマーケティングの導入編である環境分析について説明したいと思います。

 

PEST分析

よく導入部分の市場調査はセンスが問われると言われております。代表的な表現としてPEST分析なんて呼ばれたりします。PEST分析のPESTとは、「Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)」の4つの頭文字を取ったものです。これら4つの要素はその業界において市場の変化を与える可能性があるので常日頃から情報をチェックしておきましょう!というのがPEST分析になります。

 

 

PEST分析のやり方は?

PEST分析なんて言われても何をしたらいいかわからない!!というのが大半かと思います。でも実はすでに皆さんはPEST分析を日々実施できている部分もあるんです。例えばテレビでニュースを見る、SNSで流れている情報をチェック、まとめサイトのネットサーフィンを行う・・・などこれらすべての情報収集活動はPEST分析につながっています。さらっと流し見るだけで実は情報は蓄積されているので、いざ社会情勢に大きな変化があった!というときにも頭の片隅にある情報から必要な情報をつなぐことができるようになります。ですのでマーケティングにおいては日々の情報収集はとても重要なんです。

 

業界専門の情報収集サイトを見つけよう

日々の網羅的なニュースチェックはもちろん大事ですが、自身の業界にクローズアップした情報を提供してくれるソースもとても大事です。私は食品業界に身をおいているので一例として食品業界での情報収集に優れたサイトを紹介します。食品業界にいる方ならこの二つのサイトさえチェックしておけば間違いないでしょう。実際私が働いている中でしっかりと情報チェックしていたのは優秀な後輩くらいでほとんどの人ができていませんでした。こういった情報をしっかりチェックすることで優秀なマーケターの土台が出来上がっていくと思います。

 

news.nissyoku.co.jp

www.ssnp.co.jp

 

繊細さんの得意分野?

私は繊細さん(HSP)ではありますが、この手の情報収集と知識集約は大得意です。流し見でも細かなところが気になってしまうので断片的なキーワードをよく覚えているのです。例えば会議で同じキーワードが出たときなんかはあの記事に書いてあったなあと思いながら即座に復習して議論に臨むことができます。繊細さんはここで能力を発揮できるので是非自身の強みとして意識してもらいたいですね。

 

まとめ

今回は導入部分の環境分析について説明しました。マーケティングの入り口としてはまずは情報収集が重要であり、日々のニュースチェックなども必ず役に立つのでなんとなくの流し見ではなく、意味があるんだ!と意識して情報を捉えてもらえると今後に役に立つと思います。あとは業界専門の情報サイトも一つか二つかブックマークに入れておいて、朝一のチェックなどルーチン化していくとなおよいと思いますので是非実行してみてください。