繊細さんが特に共感できる学問
行動経済学という学問があることはご存知でしょうか?行動経済学とは経済学の概念に心理学を加えたような概念で人々の行動を研究していくという学問であり、比較的新しい考え方になります。もともとは人は常に合理的に判断をして行動をするという前提であらゆる行動をとるというように考えられてきておりましたが、実際は特定の条件下では必ずしも人は合理的な行動をするとは限らない、、というこれまでの概念に一石を投じるような考え方になります。
プロスペクト理論
行動経済学の代表的な考え方にプロスペクト理論というものがあります。これはダニエルカーネマンさんという学者さんが提唱した理論でノーベル経済学賞を受賞しております。
どんな理論かというと、例えばWikipediaではこんなように書かれています。
プロスペクト理論(プロスペクトりろん、英: prospect theory)は、不確実性下における意思決定モデルの一つ。選択の結果得られる利益もしくは被る損害および、それら確率が既知の状況下において、人がどのような選択をするか記述するモデルである。
行動経済学における代表的な成果としてよく知られている。
なんだかよくわからないですね。簡単にいうと「意思決定における判断はその時に期待できる結果によって変化する」というように覚えて貰えばいいとおもいます。
プロスペクト理論の実例
この理論は実例で見るとわかりやすいと思います。例えば
①100%の確率で1万円がもらえるくじ
②50%の確率で4万円がもらえるが50%の確率で1万円を失うくじ
があった時にあなたはどちらを選ぶでしょうか?期待値で見ると①は1万円であるのに対し②は1万5千円です。期待値としての判断、いわゆる合理的な判断をするなら②のくじを選ぶはずです。ですが、この場合ほぼ全ての人が①を選ぶと言われております。
これは得られる利益よりも損失の方に敏感になってしまうためにこのような選択をしてしまいます。これがプロスペクト理論です。得られるリターンと損失の価値は同じではないということなんですね。
繊細さんにとっての損失って?
繊細さんはあらゆることに敏感ですが、特に自分のことにマイナスに働くことについては特に敏感です。プロスペクト理論からも言われているようにただでさえ人は損失の価値を大きく感じやすいのに繊細さんはよりそれを強く受けてしまうのでメンタルダウンになってしまったりしやすいんですね。
まとめ
行動経済学の中でも代表的なプロスペクト理論という概念について説明しました。人々の行動はその時の結果の予測次第で変わってくるもので、繊細さんはマイナスの影響を受けやすいです。こう言った概念があることを知っておくだけで少し自分を客観的に見れるようになると思いますので参考になれば幸いです。