毎年確定申告をしています。
この時期になると個人事業主の方は憂鬱になる確定申告があります。これはその年に収める税金を申告するための避けては通れないイベントになるのですが一部のサラリーマンにもそれは該当します。私は一部のサラリーマンに含まれるため今年も書類の準備です。。。
なぜ確定申告をするのか
確定申告をする対象として、年末調整を会社でやっていない個人事業主の方や年収2000万円を超えるサラリーマンなどいくつか条件があります。私が確定申告をするのは主に
・株式の譲渡利益
のためであります。
ふるさと納税についてはワンストップ特例を使えば確定申告の必要がないのですが、いつもめんどくさくて年が明けてしまうので確定申告にしています。
株については特定取引口座という口座で取引しているのですが私は源泉徴収なしにしているため自分で申告することにしています。源泉徴収無しですと20万円までの利益なら余計に利益から引かれないですからね。
最近は確定申告がとても楽になった。
私は確定申告歴4年ほどになります。最近はマイナンバーカードができてe-私書箱ができて申告自体がとても簡単になりました。こうやってどんどんハードルが下がってくるので利用者からするとありがたい限りです。特にふるさと納税分と株の譲渡益入力はe-私書箱との連携で自動入力になったので本当に手間がなくなりました。
住宅ローン減税の手続きは今年からスタート
昨年住宅を購入したので今年は住宅ローン減税の手続きも行います。いろいろ書類の準備も必要でしたが手続き自体は簡単でした。
今は普通の住宅を購入した際は住宅ローン残高の0.7%を13年間最大で税制控除を受けられるのでいいタイミングで買いました。2024年以降の住宅購入は特定の省エネルギーや低炭素住宅でないと減税がきかない?みたいでしたので。。。
まとめ
将来独立もしてみたいですし、副業もしてみたいので確定申告は慣れておきたいですね。今年も無事終わりますように・・・